![]() モジュール式フィルムユニット
专利摘要:
印刷枚葉紙上に担体フィルムから画線層を転写するために、該印刷枚葉紙上に接着剤が画線通りに塗布される。画線層を持つ前記担体フィルムは、前記印刷枚葉紙に押付けられた状態でフィルム転写モジュール(2)内を搬送されるため、前記の層が前記接着剤塗布部位に付着して、画線が生成される。この機能の改良、この装置の簡略化、及び柔軟性向上のために、操作を容易にするための、前記転写フィルム(5)のフィルムロール用の取付部が設けられる。 公开号:JP2011507726A 申请号:JP2010537458 申请日:2008-12-12 公开日:2011-03-10 发明作者:ウーヴェ・ピュッシェル;グイド・レーシュケ;マリオ・プライスナー;ユルゲン・シェルツィヒ 申请人:マンローラント・アーゲー; IPC主号:B41F16-00
专利说明:
[0001] 本発明は請求項1のおいて書きに記載の、画線提供層を転写フィルムから印刷枚葉紙に転写する装置に関する。] 背景技術 [0002] フィルム転写法を用いて金属層を印刷枚葉紙上に生成することは既知である。特許文献1には、印刷材料及び該印刷材料を使用する印刷装置が記載されている。該文献には、排紙装置及び給紙装置を備える枚葉紙加工機が示されており、該排紙装置と該給紙装置との間には複数の印刷装置及び一つのフィルム転写モジュールが配置されている。該複数の印刷装置の少なくとも一つの印刷装置において、平板印刷法により接着剤パターンが付けられる。この接着剤パターンはコールドプレス法を用いて付けられるもので、ある特定の画線提供絵柄を有する。該印刷装置に続くフィルム転写モジュールは圧胴及び転写胴を備えており、また、フィルムガイドが設けられている。このフィルムガイドは、フィルムストックロールから出たフィルムストリップ又は転写フィルムが、前記圧胴と前記転写胴との間にある、該フィルム転写モジュールの転写間隙を通過するように構成されている。前記フィルムストリップは、前記フィルム転写モジュールを出た後に排出側において再び巻取られる。前記転写フィルムは担体層を備えており、該担体層上に、たとえばアルミニウムなどの金属層などの画線提供層を載せることができる。印刷枚葉紙が該印刷装置内を搬送される際、各印刷枚葉紙に接着剤パターンが塗布される。その後、該印刷枚葉紙はフィルム転写モジュール内を導かれ、その際、前記転写胴を用いて、前記圧胴上に載せられた印刷枚葉紙にフィルム材料が接着される。このとき、下側を向いている前記金属層は、前記印刷枚葉紙の、前記接着剤を塗布された領域に密着させられる。該印刷枚葉紙がさらに搬送されると、前記金属層は、接着剤を塗布されたパターンの領域にのみ付着する。つまり前記接着剤パターンの領域において前記担体フィルムから前記金属層がはがれるのである。このようにして消費された転写フィルムは再び巻取られる。そして前記印刷枚葉紙はフィルムがコーティングされた状態で排紙される。 このようなフィルム転写モジュールを、たとえば印刷機の印刷装置内にセットすることが知られている。既知の前記装置における短所として、該装置をフレキシブルにセットできないこと、及び、転写フィルムの使用が高コストであることが挙げられる。] 先行技術 [0003] 欧州特許第0569520号明細書] 発明が解決しようとする課題 [0004] したがって、本発明の課題は、金属化層などの画線提供層を確実に、経済的に、かつ正確に転写でき、しかも容易に操作できる装置を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0005] 上記の課題は、請求項1に記載の特徴を備える装置により解決される。] [0006] 転写フィルムをガイドするために、フィルムウェブを一つの又は複数のフィルムロールにストックしておき、フィルムロールを交換するときには、接着装置を用いて、用意されているフィルムロールを同一の取付部内においてセットできる方法が好適に用いられる。] [0007] 本発明の装置では、一つの又は複数のフィルムロールの交換を簡単にするために、フィルムロール取付部に2つのバリエーションが用意されている。 第1のバリエーションにおいては、複数の取付部を一つのモジュール内に設けることができ、このとき複数のフィルムロールを取付けるために少なくとも2本の軸が上下に並べて配置されている。それぞれの軸に一つの又は複数のフィルムロールを取付けることができる。該一つの又は複数の軸には駆動装置を割当てることができる。一つのフィルムロールの各保持部には一つのウェブテンションユニットを割当てることができる。このようにしてフィルム転写モジュールに関するセットアップタイムが改善される。] [0008] 第2のバリエーションにおいては、複数の取付部を2つのモジュール内に設けることができ、この時、各モジュールには、複数のフィルムロールを取付けるために少なくとも2本の軸が上下に並べて配置される。各軸に一つの又は複数のフィルムロールを取付けることができる。該一つの又は複数の軸には駆動装置を割当てることができる。少なくとも一つのモジュールにおいて、フィルムロールの一つの又は各保持部に一つのウェブテンションユニットを割当てることができる。このようにして、フィルムロール交換が大幅に簡易化されることにより、フィルム転写モジュールに関するセットアップタイムがさらに改善される。] 図面の簡単な説明 [0009] 一つのフィルム転写装置を備えた印刷機の基本図である。 フィルム収容のための本発明の第1のモジュールの図である。 フィルム収容のための本発明の第2のモジュールの図である。 フィルム収容のための本発明の第3のモジュールの図である。] 実施例 [0010] 以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。] [0011] 図1には、枚葉紙加工機械、本図では少なくとも2つの印刷装置を備える印刷機が図示されている。 第1ステップにおいては、画線提供接着剤パターンが、付け装置1内で、フィルムをコーティングすべき印刷枚葉紙に付けられる。そのために、インキ装置及び湿し装置11と、プレート胴12上に取付けられた印刷プレートと、印刷ブランケット胴又はゴムブランケット胴13と、圧胴4とを備えた、オフセット印刷機の印刷装置を使用することができる。 第2ステップにおいては、転写フィルム5が、前記印刷枚葉紙と一緒に、加圧された状態で転写間隙6を通過する。このために用いられるフィルム転写モジュール2は、枚葉紙オフセット印刷機の印刷装置、ニスモジュール、基本ユニット、又はその他の加工ステーションとすることができる。 前記フィルム転写モジュール2の前記転写間隙6は、転写胴3と圧胴4とから形成されている。前記転写胴3は、枚葉紙オフセット印刷機の既知のオフセット印刷装置、又はニスモジュールの印刷ブランケット胴若しくは版胴に相当するものとすることができる。前記フィルム転写モジュール2内には、転写フィルム5のウェブガイドが図示されている。] 図1 [0012] 前記装置は、統合されたフィルム転写モジュールFAとして、一つの印刷装置内に配置することもできる。] [0013] 図1の基本図では、フィルムストックロール8は、フィルム転写モジュール2の枚葉紙供給側に割当てられている。該フィルムストックロール8には、回転駆動装置7が備わっている。該回転駆動装置7は、転写フィルム5を継続的に制御しながらフィルム転写モジュール2へ供給するために必要であるため、制御可能である。さらに、フィルム供給及び排出領域には、方向転換ローラ又はテンションローラ、空気圧により作動される誘導手段、誘導板などのような誘導装置14が設けられている。それにより、転写フィルム5のフィルムウェブは、常に捩れることなく平らにガイドされ、転写胴3に対して同じ張りで保持される。] 図1 [0014] 転写フィルム5は、転写胴3の円周に沿わせてガイドすることができ、その際、転写フィルム5は、好適にはフィルム転写モジュール2の一方の側のみから、転写間隙6へと給送及び送出可能である(図中の破線参照)。さらに、転写フィルム5は、転写胴3に略接線状で又は小さな円周角をなすのみで転写胴3に沿わせた状態で、転写間隙6を通過させることもできる。このとき、転写フィルム5は、フィルム転写モジュール2の一方の側において給送され、反対側へと送出される。該印刷装置の排出側には、フィルム回収ロール9が図示されており、該フィルム回収ロール9によって、使用済みのフィルム材料が巻取られる。ここにも、制御可能な回転駆動装置7が設けられている。] [0015] さらに、フィルム転写モジュール2又はFA内には、被印刷物上の接着剤を予備乾燥させるため及び/又は完成したコーティングを仕上げに乾燥させるために、補足的にドライヤ16を配置することができる。コーティングの品質は、検査装置17を用いて観察することができる。また、フィルム転写モジュール2又はFA内に、洗浄装置Rを設けて、転写フィルム5のフィルムウェブから落下し、場合によっては胴に付着した汚染物を印刷機から取り除くことも可能である。] [0016] 図2、図3、及び図4には、フィルムロールを収容するための本発明の装置が図示されている。] 図2 図3 図4 [0017] 図2は、フィルムロール20、21のための収容モジュール19を一つだけ備えた実施形態の装置を表わす。収容モジュール19は、フィルム転写モジュール2又はFA上に載置されている。収容モジュール19には、フィルムロール20、21を保持するための2本の軸22、23が設けられている。各軸22、23には、コーティングすべき印刷枚葉紙の搬送方向において互いに平行に並ぶ加工トラックに応じて、一つの又は複数のフィルムロール20、21を保持することができる。 転写フィルム5は、フィルム転写モジュール2又はFAの右側において、下の軸22に保持されている一つの又は複数のフィルムロール20から転写間隙6へと給送される。使用済み転写フィルム5は、転写間隙6から出て、フィルム転写モジュール2又はFAに平行に、上の軸23に保持されている一つの又は複数のフィルムロール21へと回収される。 すべての軸22、23には、フィルムロール20、21の駆動又は制動のために回転駆動装置を設けることができる。] 図2 [0018] 下の軸22の下には、又は下の軸22に保持されているフィルムロール20の下には、ウェブテンションユニット24が配置されている。ウェブテンションユニット24は、差入可能なモジュールとして構成することができる。ウェブテンションユニット24には、複数の誘導ローラ25が備わっており、これら誘導ローラは、それぞれのフィルムウェブがそのウェブパスについて必要なウェブテンションに応じて調整可能である。その調整は、該ウェブテンションに応じて制御することができる。 加工トラックに対応して前記軸22に配置されたフィルムロール20の数に応じて互いに平行に並ぶ複数のウェブテンションユニット24も、モジュールとして交換可能に配置することができる。 その配置においては、それぞれがフォーマット幅を持つ一つのフィルムウェブでも、又は部分幅を持つ複数のフィルムウェブでも、作動させることができる。] [0019] さらに、たとえば図2に示すように、新しいフィルムロール20を挿入するための補助としてロール受け台52が、使用済みフィルムロール21を排出するための補助としてロール受け台53が設けられている。この実施例は、好適には、フィルムロール20、21の幅がフィルムモジュール19の作業幅全体にわたる、全フォーマット幅を持つフィルムロール20、21に適している。ロール受け台52、53は、フィルムロール20、21の軸のためのラッチ輪郭を有するレールとして実施されている。ロール受け台52、53は対になって、ロール取付用の軸22、23の側方端部領域に、フィルムモジュール19に対して前面を向けて配置されている。ロール受け台52、53は、フィルムモジュール19に前面を向けて移動させることによって装着することができる。言い換えれば、ロール受け台52、53は、軸22、23に対してフィルムモジュール19から引出したり、又はフィルムモジュール19に差入れたりすることができる。] 図2 [0020] 使用済みフィルムロール20を交換するために、フィルムロール20の軸22がフィルムモジュール19から取外される。次に、フィルムモジュール19の前において、輸送軸を用いて新しいフィルムロール20を運んで、ロール受け台52の上にセットする。ロール受け台52がその縦方向に移動可能な場合には、フィルムロール20は、ロール受け台52を用いて直接フィルムモジュール19内に挿入することができる。そうでない場合には、フィルムロール20は、ロール受け台52を介して軸22までフィルムモジュール19内に予備挿入され、そこで新しい転写フィルム5を保持するための軸22に取付けられる。] [0021] さらに、使用済みフィルムロール21は、使用済み転写フィルム5を保持するための軸23から外され、輸送軸を用いて運ぶためにフィルムモジュール19内でロール受け台53上に置かれ、ロール受け台53を介して又はロール受け台53も用いて引出すことによって、フィルムモジュール19から取出すことができる。その後、さらなる使用済み転写フィルム5を回収するために、新しい空の軸をフィルムモジュール19内にセットすることができ、フィルムモジュール19は再び運転可能となる。] [0022] 図3は、図2と同様に、フィルムロール27、28のための第1収容モジュール26、及び、フィルムロール30、31のための第2収容モジュール29を備える装置を表わす。第1収容モジュール26は、フィルム転写モジュール2又はFA上に載置され、第2収容モジュール29は、前記フィルム転写モジュール2又はFAに後置された枚葉紙加工機械の印刷装置又は加工装置32の上に載置されている。収容モジュール26、29には、それぞれ2本の軸、つまり、フィルムロール27、28を保持するための軸33、34、又は、フィルムロール30、31を保持するための軸35、36が備わっている。軸33、34、又は軸35、36のそれぞれには、コーティングすべき印刷枚葉紙上に施すべき加工トラックに応じて、一つの又は複数のフィルムロール27、28、又は一つの又は複数のフィルムロール30、31を保持することができる。 軸33、34、又は軸35、36のすべてには、フィルムロール27、28、又はフィルムロール30、31の駆動又は制動を行うための回転駆動装置を設けることができる。] 図2 図3 [0023] さらに、巻出し又は巻取りのためのさらなるフィルムロールを取付けるために、一つのモジュールに3本以上の軸を配置することも可能である。それにより、モジュールには、多数の加工トラック数に応じた複数のフィルムロールが取付けられる。以下に示すフィルム操作のための複数の実施形態は、フィルムロールを取付けるための軸を3本以上備えるモジュールにも適応される。] [0024] 転写フィルム5は、第1収容モジュール26の一つの又は複数のフィルムロール27、28から転写間隙6へと給送される。このとき、転写フィルム5は、フィルム転写モジュール2又はFAの右側において、加工トラックごとに、下の軸33に保持されているフィルムロール27から、又は、上の軸34に保持されているフィルムロール28から、転写間隙6に給送することができる。 使用済み転写フィルム5は、転写間隙6から、フィルム転写モジュール2又はFAに平行に、第2収容モジュール29へ、及び、第2収容モジュール29の上の軸35及び下の軸36に保持されているフィルムロール30、31へと回収される。] [0025] 第1収容モジュール26には、下の軸33又は該下の軸に保持されているフィルムロール27の下にウェブテンションユニット37が配置されている。ウェブテンションユニット37は、挿入可能なモジュールとして実施することができる。ウェブテンションユニット37には、複数の誘導ローラが備わっており、これらの誘導ローラは、フィルムウェブの必要なウェブテンションに応じて、そのウェブパスに対して調節可能である。この調節は、前記ウェブテンションに応じて制御することができる。 加工トラックの必要数に応じて軸33、34に配置されたフィルムロール27、28の数にしたがって、複数のウェブテンションユニット37を互いに平行に、モジュールとして交換可能に配置することもできる。 さらに、上の軸34又は上の軸34に保持されているフィルムロール28には、対応する一つの又は複数のウェブテンションユニット38が割当てられている。] [0026] 上記の配置においては、それぞれがフォーマット幅を持つ一つのフィルムウェブを用いても、又は、部分幅を持つ複数のフィルムウェブ、又は必要な加工トラック数に応じて配置された複数の転写フィルムを用いても、作動させることができる。] [0027] 上記の配置では、一つの加工トラックに複数のフィルムロールをセットできるクイック・チェンジ・コンセプトに基づく運転方式も実施することができる。さらに、フィルムロールを装着できてロール交換機のように運転可能な装置が、印刷機内に設けられる。] [0028] そのために、図3に基づいて記述された前記収容モジュール26には、アクティブなフィルムロール27が加工されている間に、空いている軸34に転写フィルム5用のストックロール28をすでに用意しておくことが可能である。ストックロール28は、転写フィルム5がすべて消費されたときに又はすべて消費される直前に、停止した状態で、接着剤を用いて前記アクティブなフィルムロール27に接着することができる。これは手動で、又は補助手段を用いて半自動的に行うことができる。それにより、現在加工中の転写フィルムを直接的に用いて、新しいフィルムロール28からの新しい転写フィルムをフィルム転写モジュール2内に送り込むことができる。] 図3 [0029] この点に関して、上述のシステムは自動化することもできる。そのためには、たとえばウェブテンションユニット37又は38に接続されたカートリッジ内に、アクティブなフィルムロール27から終わりまで巻出されつつある転写フィルム5のために、十分な量の転写フィルム5を溜めておくことができる。そうすればアクティブなフィルムロール27と、新たに使用開始するフィルムロール28とを接着することができる。これから使用するフィルムロール28の速度を相応に、場合によっては機械速度まで高めることにより、旧フィルムロール27と新フィルムロール28との間の交換工程が大きく縮小されるので、ほぼ中断せずにロール交換が行われる。複数のウェブで加工を行う印刷機における自動ロール交換装置では完全自動化が通常であるが、ここでも同様に完全自動化も可能である。 図示されたウェブテンションユニット37、38は、フィルムモジュールの巻取側用に、ウェブ走行方向において転写間隙6の後に配置することもできる。それにより、コーティング装置の両方の側に、フィルム送りのタイミング動作を実行できるフィルム溜めが配置されるため、フィルム搬送をステップに分けて制御することが可能となる。] [0030] この場合、図1に示されたように、印刷機の2つの印刷タワーに分かれて配置されるというフィルム転写モジュールの従来の配置はそのまま残る。この理由から、巻取りを行うフィルムロール30、31も二重に配置することができる。そこでも、いっぱいになった巻取りロールから空の巻取りロールへのロール交換自動化が実現されれば、ダウンタイム中のセットアップ及びシャットダウンのためのプロセス、又は作業員1人あたりのプロセスを、生産中断を最小限にして、又は生産中断なしに行うことができる。] 図1 [0031] さらに、収容モジュール19、26、29の軸22、軸33、34へのロール装着、及び軸23、軸35、36からのロール取外しをこれら収容モジュール19、26、29の表側を介して、たとえば印刷機の背面から行うことによって、前記配置を改善することができる。このときフィルムロールは、マンドレルとして実施された軸上でたとえばスリーブ式に移動させられる。この移動は、たとえばリフトなど、非常に単純な搬送手段を用いて行える。組み込まれた昇降装置がある場合は、ロール交換のために機械背面に必要となる場所がさらに少なくてすむ。] [0032] 前記組み込まれた昇降装置は、1つの又は2つの収容モジュール上に配置された、クレーンのように旋回アームに取付けられた滑車として実施することができる。 図2又は図5によると、収容モジュール19、26、29に昇降装置50、51が好適に組み込まれている。それにより、ロール交換に必要な場所はさらに少なくなる。昇降装置50、51はそれぞれ、コーティング装置2の収容モジュール19、26、29の上に配置されている。非常にコンパクトな配置にするために、これら昇降装置50、51は、収容モジュール19、26、29におけるフィルムロールのそれぞれの取付け位置の近くに配置されている。そのため、昇降装置50を用いて、新しいフィルムロール27、28、39を、収容モジュール19又は26の巻出側に取付けることができる。さらに、図2の昇降装置50を用いて、巻取側でいっぱいになった回収ロール21を収容モジュール19から取外すことができる。さらに、図5の昇降装置51を用いて、巻取側でいっぱいになった回収ロール30、31、41を収容モジュール29から取外すことができる。 昇降装置50、51は望ましくは、滑車を備えた、平たくて回転可能なビームとして、収容モジュール19、26、29の上面に配置されている。この配置は、フィルムロール27、28、30、31、39、41を取付けるために又は取外すために、収容モジュール19、26、29の前面に到達できるように選択されたものである。そのため、印刷機の隣に追加的に昇降装置を設ける必要がなくなり、印刷機の設置及び取扱いが改善される。] 図2 図5 [0033] このとき、一方でのみ支承されている片持の軸22又は軸33、34及び軸23又は軸35及び36を用いることができる。これが可能であるのは、幅の狭いフィルムロールが軽量であるためである。そのため、望ましくは、それぞれフィルム転写モジュール2、FAの幅において側方に端部を持つ取付部が、片持軸として構成されている。フィルムロール用取付部を2つ以上備える装置バリエーションのすべてが、これに適している。片持の軸は、それらの軸の自由端が互いに向き合っている場合には、一緒に使用してフォーマット幅のフィルムロールを取付けることができる。] [0034] 前記の軸を、いわゆる摩擦軸の態様に構成することもできる。摩擦軸は、軸の幅にわたって一体になっている摩擦軸とすることも、又は、部分摩擦軸の態様の複数部分から構成される軸とすることもできる。摩擦軸の長所としては、転写フィルム5を巻出すとき、又は巻上げるときのフィルムロールの回転運動の作用が、摩擦作用により、固定的な軸に対して自己調整的に働くこと、及び、それによりウェブに作用する張力が比較的容易に保たれることが挙げられる。] [0035] 図4は、そのために使用可能な一の装置を表わす。これは、装置の幅にわたって、互いに位置をずらして配置された複数の部分フィルムウェブを取付けるのに特に適している。それにより、印刷枚葉紙上に部分的にフィルム転写を行うことができる。このフィルム転写は、複数の部分領域に、又は、互いに隣接した複数の領域に、異なる複数の種類のフィルムを用いて行うことができる。] 図4 [0036] 図4によると、2つのフィルムロール27、39は、軸方向において位置をずらして隣接させて軸33上に配置されており、フィルムロール28は軸34上において、前記2つのフィルムロール27、39とは、やはり軸方向において位置をずらして配置されている。軸33は、このために2つのロール取付部を有するか、又は、軸33を2つの部分で構成することができる。フィルムロール27、39、28の軸方向の位置により、位置及び幅が決定可能な、転写フィルム5の部分フィルムウェブ用の加工トラックが形成される。] 図4 [0037] フィルムロール27、39、28の部分フィルムウェブは、方向転換ローラ42を介して、収容モジュール26内においてロール取付部の下に上下に配置された3つのウェブテンションユニット37、38、40へと誘導し、そこから転写間隙6へと給送することができる。] [0038] 図4では、フィルムロール27、39、28から巻出されている部分においてのみ、転写フィルム5の部分フィルムウェブのウェブパスが互いに別々に示されている。これは、図4では、これらのウェブパスが、ウェブテンションユニット37、38、40及び転写間隙6への誘導領域において、これら複数の部分フィルムウェブが連続して並んでいるために重なって見えるからである。] 図4 [0039] しかし、前記複数の部分フィルムウェブの複数のウェブパスが重なり合うことはないため、これらウェブパスは隣接して並んだ状態で、前記3つのウェブテンションユニット37、38、40へと直接誘導し、また、その後に転写間隙6へと誘導することができる。このとき、各フィルムウェブは、ウェブテンションユニット37、38、40のうちのいずれか一つのみに誘導され、そこでプロセスに従ってガイドされる。これらフィルムウェブは転写間隙6から出ると、軸35上のフィルムロール30、41及び軸36上のフィルムロール31へとそれぞれ給送されて巻取られる。] [0040] 方向転換ローラ42を設けることによって、転写フィルム5のすべての部分フィルムウェブは、方向転換ローラ42により一緒にガイドされ、同じ速度でウェブテンションユニット37、38、40へと誘導される。該部分フィルムウェブはそれにより、それぞれのウェブテンションユニット37、38、40内で初めて別々に誘導され、ウェブ破損に関する検査もそこで初めて行うことができる。そのために、ウェブテンションユニット37、38、40のそれぞれに割当てられた一つの誘導ローラを設けて、部分フィルムウェブのウェブ破損を検査することができる。] [0041] それにより、コンパクトな配置の単純な方法で、各加工トラック用のウェブテンション制御を用いて、複数のトラックのコーティングを行うことができる。] [0042] 図2、図3、及び図4に図示したウェブテンションユニット37、38、40はすべて、装置全体の幅にわたっている。それにより、コールドフィルム転写において複数のフィルムウェブ又は複数の部分フィルムウェブの任意の配置及び任意の幅が可能となる。そのため、これら複数の部分フィルムウェブの位置及び幅、及び、被印刷物における複数の加工トラックの位置に関する該部分フィルムウェブの配置は、完全に可変に選択することができる。] 図2 図3 図4 [0043] 前記配置をさらに改良するために、前記フィルムガイドに、フィルムウェブ内の接着部位を認識するための装置が割当てられている。そのようなセンサ装置は、収容モジュール19又は26内のフィルム巻出部と、フィルム転写モジュール2内の転写間隙6への転写フィルム5の給送部との間に配置されている。接着部位を認識することによって、接着部位でコーティングされた枚葉紙又は接着部位の前後の領域でコーティングされた枚葉紙が認識され、相応の補助手段を用いて、印刷機の排紙パイル内で分別してマーキングすることが可能である。そのためには、コンピュータを用いて、枚葉紙又は転写フィルムの、該当する移動距離を計算することができる。代替的には、RFIDトランスポンダ又は磁気ストリップを用いて接着位置をマーキングし、センサにより認識することも可能である。このとき、フィルムウェブが複数であっても、該マーキング要素を印刷枚葉紙上に転写することが可能である。その場合、枚葉紙上に存在するさまざまなパネルは、追加加工ステーションにおいて損紙として認識することができるため、フィルム接着部位が付けられたパネルを確実に分別することができる。] [0044] さらに、使用済みフィルムウェブの排出は、転写間隙の後でターニングバーを介して行うことができるので、使用済みフィルムウェブを印刷機の側方から外へ導き出すことができる。この場合、印刷機の側方に配置された補助ユニットの上方で巻取りを行うことが可能である。同様に、使用済みフィルムウェブをそこでシュレッダーにかけて吸引することもできる。] [0045] 総合的に見て、上述の装置内において、コーティングすべき印刷枚葉紙上に必要な加工トラックに応じて、フォーマット幅を持つ一つのフィルムロール、又は、幅の細い複数のフィルムロールを、フォーマット幅にわたって加工することができる。この加工は、タイミング制御あり又はタイミング制御なしで行うことができる。] [0046] フィルム破損認識に関連して、機械の損傷を回避するために、フィルム転写モジュールには、巻出ロール付近に、場合によってはフィルムキャッチ装置を備えたフィルム切断装置を割当てることができる。フィルム破損認識は、ウェブテンション測定又はウェブテンション制御及び/又はウェブ監視用のセンサにより行われる。] [0047] 本発明では、一つの転写モジュールが、フィルム操作のための以下の特徴を有しており、この中には一部任意的な特徴も含まれている。 a)フィルムガイドの少なくとも巻出側は、モータによって駆動される。 b)継目のない一本の軸上に1つのフィルムロールのみが取付けられ、該フィルムロールは、位置決めのために軸方向において移動することができる。 c)上に位置する複数のフィルムロールを個別に使用するための複数の保持アーム d)さまざまなフィルムロールの交換セットとしての複数のマンドレル e)複数のマンドレルをあらゆる方向(軸方向及び軸方向に対して横方向)に位置決めすることができる。 f)前記複数のマンドレルの保持アームの取付具は、継目のない複数の駆動シャフトと協働しており、該保持アーム内には前記駆動シャフト用の歯車段が含まれている。 g)ロール取付部の下には複数のダンサローラ群が配置されている。 h)ダンサは空気圧によって駆動される(ピストンロッドなしのシリンダ)。 i)ウェブ破損制御は、フィルムウェブごとに方向転換ローラを介して行われる。 j)フィルムガイドの巻取側及び/又は巻出側において、中央駆動装置によって、ただ一本の摩擦軸又は平行な複数の摩擦軸を駆動することができるか、又は、それぞれ平行な複数の巻出シャフト及び/又は巻取シャフトのためのそれぞれ単独駆動装置を設けることができる。 k)摩擦軸は、一体になっており、又は複数の部分ロール用に実施することができる。 l)片側において片持ちで支承される軸のためには、摩擦軸を一体で設けることが特に好適である。 m)フィルムウェブガイド用に、巻取りロール1つにつき一対のフランジ式ホイール n)フィルムウェブの走行制御を、レーザーセンサ又は光カーテンを用いて直径測定により行う(走行距離計算も実行可能である)。 o)巻取側及び巻出側の各タワーには、手動又はモータで操作可能な昇降装置を備えた、一つの装着装置が割当てられている。 p)フォーマット全体幅を持つ1つのロールが、巻出側において移動可能なレール上に置かれており、そこから取付け位置に移動され、ロックされる。 q)印刷装置の上の一方の側に、スイッチ装置キャビネット冷却部も含めたスイッチ装置キャビネットが統合されているため、別個に場所を必要とすることはない。 r)巻取側及び巻出側のロール給送の領域は、遠隔制御のロールシャッターによりカバー(保護)されている。 s)フォーマット全体幅を持つ1つのロールは、(横見当と同様に)手動介入なしに、また、保護カバーが閉じられた状態で、軸方向に移動可能である。 t)印刷続行における設定の際に、フォーマット全体幅を持つ1つのロール又は複数の部分ロールのために、印刷絵柄に対して、フィルムロール(エッジ)の自動横見当が行われる。 u)ウェブ/ロールを移動させて印刷続行における設定又は修正を行うために、操作盤又はコントロールステーションを介して目視検査による部分自動見当が行われる。 v)縦見当又は横見当(ロールの側方位置合わせ)の自動制御。たとえば検査システムと接続して認識・調整が行われる(絵柄又は胴に対するフィルムの位置)。] [0048] 1付け装置 2フィルム転写モジュール 3転写胴 4圧胴 5転写フィルム/フィルムウェブ 6転写間隙 7ローラ駆動装置 8フィルムストックロール 9フィルム回収ロール 10プレス張設材 11インキ装置/湿し装置 12プレート胴 13印刷ブランケット胴 14誘導装置 15保護カバー 16 UVドライヤ 17監視システム 18ダンサローラ 19収容モジュール 20フィルムロール(巻出し) 21 フィルムロール(巻取り) 22 軸 23 軸 24ウェブテンションモジュール 25誘導ローラ 26 収容モジュール 27 フィルムロール(巻出し) 28 フィルムロール(巻出し) 29 収容モジュール 30 フィルムロール(巻取り) 31 フィルムロール(巻取り) 32印刷装置又は加工装置 33 軸 34 軸 35 軸 36 軸 37 ウェブテンションユニット 38 ウェブテンションユニット 39 フィルムロール(巻出し) 40 ウェブテンションユニット 41 フィルムロール(巻取り) 42方向転換ローラ 50昇降装置 51 昇降装置 52ロール受け台 53 ロール受け台 FAフィルム転写モジュール]
权利要求:
請求項1 枚葉紙加工装置内において、担体フィルム及び画線提供層で構成される転写フィルム(5)の担体フィルムから画線提供層を印刷枚葉紙上にコールドフィルム転写法を用いて転写するための装置であって、該枚葉紙加工装置は、少なくとも一つのフィルム転写モジュール(2、FA)を備えており、該フィルム転写モジュール(2、FA)内には、枚葉紙をガイドする圧胴(4)と共に転写間隙(6)を形成するように転写胴(3)が配置されており、前記転写フィルム(5)を、該転写胴(3)に接触させながらコーティングすべき印刷枚葉紙と一緒に前記転写間隙(6)を通過させることが可能である装置において、前記フィルム転写モジュール(2)/(FA)に、フィルムロール(20、21、27、28)用の、2本又はそれ以上の軸(22、23;33、34)を備える収容モジュール(19、26)が割当てられていることを特徴とする、装置。 請求項2 前記フィルム転写モジュール(2)/(FA)に後置された前記枚葉紙加工機械の加工ユニット(32)に、フィルムロール(30、31)用の2本又はそれ以上の軸(35、36)を備えた、さらに一つの収容モジュール(29)が割当てられていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 請求項3 前記第1収容モジュール(19、26)内及び/又は前記第2収容モジュール(29)内において、フィルムロール(20、21、27、28、30、31)を取付けるための前記軸(22、23;33、34、35、36)が、垂直方向に互いに異なるレベルで上下に配置、及び/又は、水平方向に互いにずらされた位置で配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。 請求項4 前記第1収容モジュール(19、26)内及び/又は前記第2収容モジュール(29)内において、フィルムロール(20、21、27、28、30、31)を取付けるための前記軸(22、23;33、34、35、36)が、一つの加工トラック又は互いに隣接して並ぶ複数の加工トラック用に構成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。 請求項5 前記第1収容モジュール(19、26)内及び/又は前記第2収容モジュール(29)内において、一つの又は互いに隣接して並ぶ複数の加工トラック用に、フィルムロール(20、21、27、28、30、31)を回転可能に取付けるために取付要素を片側で支承することによって、一つの又は複数の軸(22、23;33、34、35、36)が配置されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。 請求項6 前記第1収容モジュール(19、26)内及び/又は前記第2収容モジュール(29)内において、一つの又は複数の軸(22、23;33、34、35、36)が、軸方向に対して横方向に移動可能に構成されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。 請求項7 前記第1収容モジュール(19、26)内の前記下の軸(22、33)に、ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための少なくとも一つのモジュール(24、37)が割当てられていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。 請求項8 前記第1収容モジュール(19、26)内の前記下の軸(22、33)及び前記上の軸(23、34)及びさらなる各軸に、それぞれ、ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための少なくとも一つのモジュール(24、37、38)が割当てられていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。 請求項9 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)が、前記フィルム転写モジュール(2、FA)の全体幅又は部分幅にわたって、かつ、各加工トラックに個別に作用するように構成されていることを特徴とする、請求項7又は8のいずれか一項に記載の装置。 請求項10 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)が、交換可能なモジュールとして構成されていることを特徴とする、請求項7から9のいずれか一項に記載の装置。 請求項11 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)が、フィルムウェブ溜めとして構成されていることを特徴とする、請求項7から10のいずれか一項に記載の装置。 請求項12 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)に、転写フィルム(5)の複数のフィルムウェブの終端部をしっかりと接着するための複数の装置が割当てられていることを特徴とする、請求項11に記載の装置。 請求項13 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)に、前記転写フィルム(5)の第1のフィルムウェブのウェブ終わり部分を、第2のフィルムウェブの開始部分にしっかりと接着するための複数の装置が割当てられていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。 請求項14 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)に、転写フィルム(5)の複数のフィルムウェブをしっかりと接着するための複数の装置が割当てられており、該複数のフィルムウェブは、異なる複数の軸上に保持された複数のフィルムロールから巻出されることを特徴とする、請求項13に記載の装置。 請求項15 ウェブガイドのため及びウェブテンションを制御又はコントロールするための前記一つの又は複数のモジュール(24、37、38)に、前記転写フィルム(5)の異なる2つのフィルムロールの2つのフィルムウェブの接着領域を認識するための複数のセンサが割当てられていることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の装置。 請求項16 前記転写フィルム(5)の新しいフィルムロール(27、28、39)又は使用済みフィルムロール(30、31、41)のための前記一つの又は複数の収容モジュール(19、26、29)にそれぞれ少なくとも一つの昇降装置(50、51)が割当てられており、その際、該昇降装置(50、51)が前記収容モジュール(19、26、29)上で回転可能に配置されるように、及び、該昇降装置(50、51)を用いることによって、前記フィルムロール(27、28、39;30、31、41)を搬送するために、新しいフィルムロール(27、28、39)のための前記収容モジュール(19、26)の装着側、及び/又は、使用済みフィルムロール(30、31、41)のための前記収容モジュール(19、29)の取外し側がアクセス可能となるように、前記昇降装置(50、51)が割当てられていることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の装置。 請求項17 前記フィルムロール(27、28、39;30、31、41)を前記収容モジュール(19、26、29)にセットするために、及び/又は前記収容モジュール(19、26、29)から取出すために、前記転写フィルム(5)の新しいフィルムロール(27、28、39)又は使用済みフィルムロール(30、31、41)のための前記一つの又は複数の収容モジュール(19、26、29)に、前記収容モジュール(19、26)の装着側に新しいフィルムロール(27、28、39)用のそれぞれ少なくとも一つのロール受け台(52)が、及び/又は、前記収容モジュール(19、29)の取外し側に使用済みフィルムロール(30、31、41)用のロール受け台(53)が配置されていることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の装置。 請求項18 前記ロール受け台(52又は52)が、新しいフィルムロール(27、28、39)用の前記取付軸(22、33、34)及び/又は使用済みフィルムロール(30、31、41)用の前記取付軸(23、35、36)に割当てられていることを特徴とする、請求項17に記載の装置。 請求項19 前記ロール受け台(52又は52)に、前記フィルムロール(27、28、39;30、31、41)の取付軸又は搬送軸を収容するための複数の面が設けられていることを特徴とする、請求項17又は18のいずれか一項に記載の装置。 請求項20 前記ロール受け台(52又は53)は、前記フィルムロール(27、28、39;30、31、41)の前記取付軸(22、33、34;23、35、36)に向かう方向及びそこから離れる方向に移動可能であるように配置されていることを特徴とする、請求項17から19のいずれか一項に記載の装置。 請求項21 請求項1から20のいずれか一項又はすべてに記載の画線提供層転写のための装置におけるフィルムガイドであって、第1の運転状態においては、転写フィルム(5)は、一つの又は複数の加工トラックのための新しい一つの又は複数のフィルムウェブとして、加工トラックごとに、前記フィルム転写モジュール(2、FA)に割当てられた第1の収容モジュール(19)の第1軸(22)上に保持された一つの第1フィルムロール(20)からそれぞれ巻出され、また、使用済みの一つの又は複数のフィルムウェブとして、加工トラックごとに、前記第1軸(22)に対して垂直方向及び/又は水平方向に位置をずらして配置された第2軸(23)上に保持された、同一の収容モジュール(19)の一つの第2フィルムロール(21)にそれぞれ巻取られることを特徴とする、フィルムガイド。 請求項22 請求項1から20のいずれか一項又はすべてに記載の画線提供層転写のための装置におけるフィルムガイドであって、第2の運転状態においては、転写フィルム(5)は、一つの又は複数の加工トラックのための新しい一つの又は複数のフィルムウェブとして、加工トラックごとに、前記フィルム転写モジュール(2、FA)に割当てられた第1の収容モジュール(26)の第1軸(22)上に保持された一つの第1フィルムロール(20)及び/又はさらなる一つの又は複数の軸(33、34)上に保持されたさらなるフィルムロール(27、28、39)に取付けられること、及び、転写フィルム(5)は加工トラックあたり前記フィルムロール(27、28、39)のうちのただ一つから巻出されて前記転写間隙(6)へと導かれ、使用済みの一つの又は複数のフィルムウェブとして、加工トラックごとに、第2の収容モジュール(29)の、少なくとも一つの第1の及び/又はさらなる一つの又は複数の軸(35、36)上に設けられた第1及び/又はさらなる一つの又は複数のフィルムロール(30、31、41)にそれぞれ巻取られることを特徴とする、フィルムガイド。 請求項23 前記第1収容モジュール(16、26)内において加工トラックごとに、回転するフィルムロールの転写フィルム(5)が終わりまで消費されたとき又は終わりまで消費される前に、接着工程が開始され、該接着工程においては、該終わりつつあるフィルムウェブの終端部が生成され、該終わりつつあるフィルムウェブの前記終端部が、同じ加工トラックの、巻出されていないフィルムウェブの開始部に接着されること、及び、該加工トラックの前記転写フィルム(5)が、前記新たに接着されたフィルムロールから巻出されて前記転写間隙(6)へ引き続き給送されることを特徴とする、請求項21又は22のいずれか一項に記載のフィルムガイド。 請求項24 前記接着工程が、すべての加工トラックで同時に又は別個に実施されることを特徴とする、請求項21から23のいずれか一項に記載のフィルムガイド。 請求項25 前記フィルムウェブの前記接着部の位置が、各加工トラックごとに別個にセンサにより測定されること、前記接着部の位置が、コーティングすべき印刷枚葉紙の位置に関連付けて計算されること、及び、接着部の領域においてフィルム転写が行われる前記コーティングすべき印刷枚葉紙又は前記印刷枚葉紙のコーティングすべき領域がマーキングされることを特徴とする、請求項21から24のいずれか一項に記載のフィルムガイド。 請求項26 前記マーキングされた印刷枚葉紙及び/又は前記印刷枚葉紙のマーキングされた領域が、枚葉紙加工機械の排紙領域においてマーキングされるか又は分別されることを特徴とする、請求項25に記載のフィルムガイド。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP2714408B2|2018-04-11|Druckmaschine und ein verfahren zur regelung einer bahnspannung JP4980886B2|2012-07-18|エンボス装置 US7273008B2|2007-09-25|Integrated installation and method for treating sheets of printed paper JP2545389B2|1996-10-16|ウェブ材料の印刷装置 DE102006032204B3|2007-10-31|Verfahren zur Bereitstellung mindestens einer Druckform an ihrem Montageort auf einem Formzylinder einer Rotationsdruckmaschine JP3587526B2|2004-11-10|ウェブ材料のリールの自動交換装置およびその方法 EP2996879B1|2017-03-22|Druckmaschine und ein verfahren zum einziehen einer bedruckstoffbahn in eine druckeinheit einer druckmaschine US8696856B2|2014-04-15|Method and installation for applying foil material onto successive sheets DE4303872C2|1995-08-10|Druckmaschine mit einem Formzylinder und Verfahren zur Druckvorbereitung des Formzylinders NL189657C|1997-08-27|Computerprintersamenstel met een afgifte-inrichting voor een continue, in het bijzonder niet voorbewerkte, papierbaan. EP1136263A2|2001-09-26|Vorrichtung zum Transport eines Bogens für eine Rotationsdruckmaschine DE10135773B4|2005-01-27|Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Antrieben einer Druckmaschine US8162023B2|2012-04-24|Film transfer apparatus with variable film web guidance EP0788880B1|2000-11-15|Druckmaschine mit mindestens einem auswechselbaren Formzylinder JP4018050B2|2007-12-05|布地印刷システムおよび布地印刷方法 US5186103A|1993-02-16|Printing machine system, especially for printing on a web of heavy or thick stock material, with interchangeable printing cylinders US7464644B2|2008-12-16|Devices and methods for raising and/or lowering a printing form DE102004032528B3|2005-08-11|Verfahren zum Durchführen eines Rollenwechsels bei einer Versorgungseinheit zum Zuführen eines bahnartigen Flachmaterials an eine Verpackungsmaschine oder dergleichen Verarbeitungsmaschine sowie Versorgungseinheit zum Durchführen dieses Verfahrens EP1644191B1|2009-02-18|Rollenrotationsdruckmaschine EP1142712B2|2017-03-22|double-sided printing machine with a quality inspection apparatus US5405475A|1995-04-11|Method and apparatus for continuous manufacture of printed laminated stock from uncoated web DE4447859B4|2007-02-22|Rollenrotationsdruckmaschine RU2493967C2|2013-09-27|Способ и установка нанесения пленочного материала на последовательность листов US8011411B2|2011-09-06|Pad for embossing device EP2749414B1|2017-04-26|Web control to reduce waste and corresponding method
同族专利:
公开号 | 公开日 DE102008054516A1|2009-06-18| EP2222471A1|2010-09-01| EP2222472A1|2010-09-01| EP2222471B1|2014-02-12| WO2009074670A1|2009-06-18| DE102008054420A1|2009-06-18| WO2009074571A1|2009-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-06| A300| Withdrawal of application because of no request for examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|